▼2005年 北横岳(2480m)縞枯山(2403m)雨池山(2325m)

第1日 ピラタスロープウェイ山頂駅→縞枯山→北横岳→北横岳ヒュッテ

第2日 北横岳ヒュッテ→雨池山→ピラタスロープウェイ山頂駅


第1日

09:10 ピラタスロープウェイ山頂駅

ロープウェイの始発便に乗り一気に標高2250mへ。

まずは縞枯山(写真 右)を目指す。

三角屋根の縞枯山荘の前を通過

09:30 縞枯山へ

ここから縞枯山へ。トレースがついており道に迷うことはない。

しばらくつぼ足で登ったが、斜度がきつくなって滑りやすくなりペースも落ちてきた。

アイゼン装着。

爪の効果は抜群でザクザクと雪の斜面を刻んでペースも上がった。

10:00 縞枯山 登頂

誰もいない静かな山頂は心地よかった。

11:00 縞枯山 展望台

なだらかな縞枯山のピークを歩き南面の展望台へやってきた。

南アルプス、中央アルプス、御岳、乗鞍、穂高連峰を一望!

南八ツのピーク群と茶臼山

12:00 坪庭

来た道を戻り坪庭へ。

トレースを辿り北横岳を目指す。

つづら折の登山道を地道に登る。

アイゼンが効いてとても歩きやすい。

13:00 北横岳ヒュッテ着

13:15 発

今日、宿泊する北横岳ヒュッテで小休止。

ヒュッテ上部の急斜面ではアイゼンのありがたさを感じる。

途中、写真を撮りながらのんびり進んだ。

13:50 北横岳 登頂

風も穏やかで冬山の展望を楽しんだ。

北横岳・南峰から八ヶ岳をのぞむ

蓼科山と北アルプス

北横岳ヒュッテへ入り、ストーブのそばでくつろいだ。

この日の宿泊客は10名ほど。

夕食は鴨鍋だ。なべを囲みながら山の話を楽しんだ。

第2日

06:50 御来光

御来光を見に再び北横岳へあがった。

残念ながら雲が広がり展望がきかなかった。

風が強く、冬山の厳しさを体感した。

ご来光をあきらめて下山する途中で、一瞬、そらが赤く染まった。

太陽柱?

山小屋へ戻り朝ごはんを軽く済ませ、出発。

目指すは雨池山。

昨日、雨池山の登山口を見たときにはトレースがなかったので

ラッセルにチャレンジしてみるのだ。

山小屋で一緒だった人と同行することにした。

09:30 雨池山へ

雨池山までトレースのない斜面を登る。

やはりつぼ足では厳しくワカンを装着。

これでも膝くらいまでは埋まるが、自らトレースをつけながら登るのは楽しい!

斜度がかなり急な場所では、膝を使っての慣れない2段アタックでなんとか足場を確保。

同行の人と交互にラッセル。

10:00 雨池山 登頂

ラッセルはかなり疲れた!

その分、達成感も格別!

青空のない冬山は墨絵のようだ。

山頂には冷たい風が吹きつけ長居はできず、すぐに下山をした。

風のふくまま 気のむくまま

登山中の山岳風景と、バイクで旅した日本の風景が楽しめる旅日記。

0コメント

  • 1000 / 1000