第1日 上高地バスターミナル→徳沢→蝶が岳ヒュッテ
第2日 蝶が岳ヒュッテ→徳沢→上高地バスターミナル
第1日
8:00 河童橋発
10月初旬。槍穂連峰の大展望を楽しみに向かった蝶ヶ岳。
しかし天気は下り坂。
岳沢の少し秋の気配が感じられる景色は望めるが、吊尾根はガスの中。
この分では蝶ヶ岳からの展望も期待できそうに無い・・・
ともかくピークは目指すことにした。
8:40 明神館
徳沢までは散策路を行く。
上高地は半袖では少し肌寒く、長袖を一枚はおって歩いた。
明神館で休憩。
梓川と明神岳の岩壁を横にみながら、徳沢を目指す。
9:35 徳沢着
9:55 発
徳沢では木々が少し色づいていた。
ここが蝶ヶ岳への登山道の入り口だ。
いきなり急登が続き息があがる。
10:55 標高2000m着
11:05 発
11:55 標高2300m
12:10 発
相変わらず樹林の中を進む。
急登は最初の1時間だけだった。
しかしその後も地道な登りが続く。
13:00 長塀山着
13:20 発
徳沢から3時間で長塀山(ながかべやま)へ到着。
「妖精の池」
妖精の池もガスにおおわれていた。そのためか、少し神秘的な感じ。
樹林帯を抜けようやく稜線にでた。
が、やはりガスで視界がきかない。風にのって雨も身体にふきつける。
14:10 蝶ヶ岳 登頂!
蝶ヶ岳へ登頂!!
ここから槍ヶ岳~穂高連峰の絶景を楽しむはずが
あいにくのガスでその夢もかなわず。
またリベンジ登山をしに来ることになるだろう。
14:15 蝶ヶ岳ヒュッテ着
山小屋の登山客は7割から8割くらいで布団も一人ひとつ割り当てられた。
この日も登山客との会話が楽しい。
夕食にはなんと”うなぎ”がでた。
天気予報によれば天候の回復は見込めないとのことで
明日も展望がきかないまま下山することになりそうだ。
第2日
7:00 蝶ヶ岳ヒュッテ発
天気予報どおり雨。早々に下山することにした。
7:20 長塀山
8:00 標高2160m
昨日の急斜面を下る。木の上には猿。
9:00 徳沢着
9:15 発
徳沢ではこの雨の中、涸沢・槍方面へ行く登山客が何人かいた。
10:00 明神館着
10:15 発
明神館から明神橋を渡り穂高神社・奥宮へ。
明神池へ寄ろうとおもったら拝観料が必要だったので止めた。
嘉門次小屋などをみながらバスターミナルを目指した。
雨でしっとりとした感じの上高地を散策。
11:20 バスターミナル着
そして、蝶ヶ岳から槍穂連峰の大展望が望めるのは、2年後の夏...
0コメント